OKdoが製造するRaspberryPi 4B代替のSBC「ROCK 4C+」の製品仕様に関する日本語情報です。
目次
概要
ROCK 4C+は、Raspberry Pi 4Bと同じクレジットカードサイズのフォームファクタのSBC(シングルボードコンピュータ)です。高い処理能力と幅広い拡張性があり、ホビー用途だけでなく、高い信頼性が求められる業務用機器にも最適です。ROCK 4C+のメモリ容量は4GBが標準です。今後、メモリ容量のバリエーション展開も予定しています。
※製造時期によって部品配置や基板レイアウトが変更となる可能性があります。ただしコネクターの搭載位置やサイズは今後も踏襲する予定です。
特徴
ハードウェア
- SoC: Rockchip RK3399‑T
- Armのbig.LITTLEアーキテクチャを採用したヘキサコア(6コア)構成
- 2コア Cortex A72 @1.5GHz + 4コア Cortex A53 @1.0GHz
- 2コア Cortex M0
- GPU: Arm Mali T860 MP4、下記APIをサポート
– OpenGL ES 1.1 /2.0 /3.0 /3.1 /3.2
– Vulkan 1.0
– Open CL 1.1 1.2
– DirectX 11.1 - メモリ: Dual channel 4GB 64bit LPDDR4
- ストレージ: microSDカードスロット、eMMCコネクター
- ディスプレイ: micro HDMI x2(拡張モードおよびミラーモードに対応)、MIPI DSI
- H.265/VP9 (HEVC) ハードウェアデコード対応 (最大4K/60p)
- H.264 ハードウェアデコード対応(最大1080p60fps)
- 電源:USB Type‑C
インタフェース
- Gigabit Ethernet x1(PoE HATオプションあり)
- WiFi: 802.11 b/g/n/ac
- Bluetooth 5.0 (BLE)
- microSDカードスロット
- micro HDMI x2(4K60p対応)
- USB2.0 x2
- USB3.0 x2(1ポートはUSBホスト/OTG切替可能)
- MIPI CSI 2レーン(カメラ入力用)
- MIPI DSI 4レーン(映像出力用)
- GPIO 40ピン。下記の各種インタフェースに対応。
- UART x2
- SPI x2
- I2C x2
- PCM/I2S x1
- SPDIF x1
- PWM x1
- ADC x1
- GPIO x6
- 5V電源(本体電源と共有) x2
- 3.3V電源出力 x2
ソフトウェア
- Arm v8-A ISA、NEON拡張(Advanced SIMD)
- Arm v8 Cryptography extensions
- Arm TrustZone
- Debian/Ubuntu Linux対応
- Android 7.1/Android 9.0/Android 10/Android 11対応
- Caffe等、GPUを使ったAI処理に対応
- Linux/Android向けハードウェア制御ライブラリ
OSイメージファイルのダウンロード先はこちら
本体寸法
基板の外形寸法は、Raspberry Pi 4Bと同じく85mm x 56mmです。
電気的特性
電源の要求スペック
Radxa ROCK 4C+は5V電源で駆動します。
USB Type-CもしくはGPIOから電源を供給してください。
GPIOの2番と4番は5V電源系統とつながっており、外部出力用にも使えます。
安定動作のため、5V/3A以上の電源を推奨します。
GPIO電圧
GPIO | 電圧 | 耐圧 |
---|---|---|
GPIO3_C0 | 3.3V | 3.465V |
ADC_IN0 | 1.8V | 1.98V |
その他 | 3.0V | 3.14V |
動作条件
Radxa ROCK 4C+は周辺温度範囲:0℃〜50℃での動作を想定して設計されています。
処理内容に応じて最適なプロセッサコアを自動的に切り替えるArm big.LITTLEアーキテクチャにより、発熱の低減と高速処理を実現できます。
Radxa ROCK 4C+は高性能なモバイル機器向けSoCを採用しており、バッテリー駆動時など電源容量が限られた環境でも長時間動作できます。たとえばテキスト編集や音楽再生など負荷が軽い処理のときは省エネ性能に優れたコアやハードウェアアクセラレーターを活用し、高性能コアを寝かせておくことで発熱を低減できます。
ROCK 4C+のSoC(RK3399‑T)はサーマルスロットリング機能を搭載しています。SoCの内部温度が80℃を超えると動作クロックを落として発熱を抑えます。常に高い処理性能が求められる用途で使う場合はヒートシンクや空冷ファンなど冷却装置を追加してください。SoC内部温度を80℃以下に維持できればサーマルスロットリングを回避できます。
ペリフェラル(周辺機器)
GPIOインタフェース
Radxa ROCK 4C+は40ピンのGPIO拡張ヘッダーを搭載しています。Raspberry Piと同じピン配置となっているため、SBC用に開発された様々なアクセサリーと互換性があります。
端子番号 | GPIO番号 | GPIO | 機能1 | 機能2 |
---|---|---|---|---|
1 | +3.3V | |||
3 | 71 | GPIO2_A7 | I2C7_SDA | |
5 | 72 | GPIO2_B0 | I2C7_SCL | |
7 | 75 | GPIO2_B3 | I2C7_CLK | |
9 | GND | |||
11 | 146 | GPIO4_C2 | PWM0 | |
13 | 150 | GPIO4_C6 | PWM1 | |
15 | 149 | GPIO4_C5 | SPDIF_TX | |
17 | 3.3V | |||
19 | 40 | GPIO1_B0 | SPI1_TXD | UART4_TXD |
21 | 39 | GPIO1_A7 | SPI1_RXD | UART4_RXD |
23 | 41 | GPIO1_B1 | SPI1_RCLK | |
25 | GND | |||
27 | 64 | GPIO2_A0 | I2C2_SDA | |
29 | 74 | GPIO2_B2 | SPI2_TXD | I2C6_SCL |
31 | 73 | GPIO2_B1 | SPI2_RXD | I2C6_SDA |
33 | 76 | GPIO2_B4 | SPI2_CSn | |
35 | 133 | GPIO4_A5 | I2S1_LRCK_TX | |
37 | 158 | GPIO4_D6 | ||
39 | GND |
端子番号 | GPIO番号 | GPIO | 機能1 | 機能2 |
---|---|---|---|---|
2 | +5.0V | |||
4 | +5.0V | |||
6 | GND | |||
8 | 148 | GPIO4_C4 | UART2_TXD | |
10 | 147 | GPIO4_C3 | UART2_RXD | |
12 | 131 | GPIO4_A3 | I2S1_SCLK | |
14 | GND | |||
16 | 154 | GPIO4_D2 | ||
18 | 156 | GPIO4_D4 | ||
20 | GND | |||
22 | 157 | GPIO4_D5 | ||
24 | 42 | GPIO1_B2 | SPI1_CSn | |
26 | ADC_IN0 | |||
28 | 65 | GPIO2_A1 | I2C2_CLK | |
30 | GND | |||
32 | 112 | GPIO3_C0 | SPDIF_TX | UART3_CTSn |
34 | GND | |||
36 | 132 | GPIO4_A4 | I2S1_LRCK_RX | |
38 | 134 | GPIO4_A6 | I2S1_SDI | |
40 | 135 | GPIO4_A7 | I2S1_SDO |
端子番号3,5,28,29,31はSBC内部でプルアップされています。内部のプルアップ抵抗は4.7kΩ、電源電圧は3.0Vです。
eMMCソケット
Radxa ROCK 4C+はmicroSDカードより高速で信頼性に優れたeMMCをOS用またはデータ保存用のストレージとして使用可能です。ROCK 4C+のeMMCは交換可能なソケット式コネクタで、工業用eMMCモジュールと同じピン配列、フォームファクタです。
カメラおよびディスプレイのインタフェース
Radxa ROCK 4C+は2レーンのMIPI-CSI(カメラ用)と4レーンのMIPI-DSI(ディスプレイ用)コネクターを搭載しています。どちらのコネクターも0.3mmピッチです。Raspberry Pi等で使われている1.0mmピッチのFPCのカメラやディスプレイを接続するには、ピンピッチの変換が必要ですのでご注意ください。
USB
Radxa ROCK 4C+は2個のUSB2.0対応Type-Aポートと2個のUSB3.0対応Type-Aポートを搭載しています。USB3.0ポートのうち上段の1ポートはOTGとHOSTの切替が可能です。ソフトウェアでOTGデバイスモードに設定できます。
4ポート合計の電流供給能力は約2.8Aです。2個のUSB2.0ポートと下段のUSB3.0ポートは電源ICを共有しており、3ポート合計の電流供給能力は1.44Aです。
USBポートはすべて各ポートが直接、SoC(RK3399-T)に接続されています。余計なルーティングや変換処理がないため、高速な動作が期待できます。
HDMI
Radxa ROCK 4C+は2個のmicro HDMIポートを搭載しています。2つあるうちの1つのHDMIポートは、リモコンの操作情報を伝達するHDMI CECおよび最大4k60fps出力に対応しています。もう1つのHDMIポートは最大2k60fps出力が可能です。
オーディオジャック
Radxa ROCK 4C+はステレオミニプラグ(直径3.5mm)を通して高音質なオーディオ出力が可能です。32Ωのヘッドホンを直接駆動できます。
温度範囲と発熱
推奨動作周囲温度範囲は0℃から50℃です。
アイドリング時や低負荷時の発熱を減らすため、Radxa ROCK 4C+はCPUの動作クロックと電圧を自動的に調整します。CPU内部温度が85℃を超えないように動作クロックと電圧の両方が制御されます。
ウェブページの読み込みなど一時的な高い負荷と定常的に軽い負荷であれば、ROCK 4C+は冷却部品を追加せずに安定して動作できるよう設計されています。高温環境下でも最大限のパフォーマンスを発揮したい場合は冷却部品を追加してください。
冷却ファンコネクター
Radxa ROCK 4C+は2ピン 1.25mmピッチのヘッダーを搭載しており、5V駆動の冷却ファンを接続可能です。冷却ファンはPWM制御(速度フィードバック無)が可能です。
長期供給
Radxa ROCK 4C+は少なくとも2029年9月までの供給が保証されています。
サポート
Radxa WikiもしくはRadxaフォーラムを参照してください。
出典
下記ドキュメントを参照しています。間違いにお気づきの際はコメント欄よりお知らせください。
Radxa ROCK 4C+ Product Brief Revision 1.5, 2022-10-26